こんにちは、ゆうまろほーむの住人、Yuです。
今回は、お手頃価格になっていたNZXTの「H510 Elite」を購入したのでご紹介します。
後継機にあたる「H5 Elite」が発売されていますが、カラーリングが異なるため、H510 Eliteも魅力的なPCケースになっています。
スペック
はじめにスペックを確認していきます。
項目 | 詳細 |
型番 | ホワイト:CA-H510E-W1 ブラック:CA-H510E-B1 |
対応マザーボード | ATX / Micro-ATX / Mini-ITX |
対応電源 | ATX |
サイズ | 幅210 x 奥行428 x 高さ460 mm |
重量 | 7.5 kg |
対応CPUクーラー高さ | 165 mm |
対応ビデオカード長さ | ラジエータあり:338 mm ラジエータなし:368 mm ※ラジエータは標準サイズ |
搭載端子 | USB x1 Type-C x1 3.5mmステレオミニ x1 |
搭載可能ラジエータ | フロント:280/240 x 60mm厚まで リア:120mm |
搭載可能ファン | トップ:140mm x1 / 120mm x1 フロント:140mm x2 / 120mm x2 リア:120mm x1 |
付属ファン | トップ:140mm x1(Aer F140 DC制御) フロント:140mm x2(Aer RGB2 140mm) リア:120mm x1(Aer F120 DC制御) |
カラーリング | ホワイト / ブラック |
引用元:代理店タイムリーの商品ページより(https://timely.ne.jp/nzxt/h510-elite/)
H510 Eliteはフロントとサイドの2面が強化ガラスとなっており、ファンを強調したいビルドに最適になっています。
ブラックとホワイトの2色展開となっており、特にホワイトは内部が黒と白の2トーン仕上げになっていることから、内部がすべて白いH5 Eliteと差別化ができています。
ファンが4基に加えて、LEDストリップケーブルが付属するので、内部パーツだけ購入すればそれだけで完成度が高くなります。ファンやストリップケーブル代を考えれば総合的なコストは抑えられると思います。
外観チェック
次に開封・組み立てとともに外観を確認していきます。
外箱はカラー印刷されています。
ほとんどのPCケースが茶色の無垢な段ボールですから、非常に珍しいです。ケースのケースまで飾っておきたいほどです。
今回はブラックを購入しました。黄ばみとかそういう精神衛生的な部分から黒が安心します。オシャレなビルドをしたい方はホワイトがオススメです。
フロントファン含め、全4つのケースファンはすでにインストール済みでした。
トップファン部は、120mm~140mmに対応した穴が確保されています。適当な位置決めができない性格のため、よくあるスライドして調節するタイプが苦手で、定められているほうが好きなので好印象です。
フロントには、電源ボタン、USB、Type-C、オーディオ端子と物足りなさを感じます。端子が豊富なケースだとUSB4つやリセットボタンもついていますので、比較して足りない方もいるかと思います。
側面のガラスパネルを外した図です。フロント側にあるケーブル隠しが特徴的ですが、ブラックの場合はそれほど存在感はありません。
反対側から見ると、NZXTのRGB&ファンコントローラが取り付けられており、ケースファン各種やストリップケーブルも配線済みとなっています。配線が苦手な方にはうれしい心遣いです。
LED1にはフロントファン2個分、LED2にはストリップケーブル、FAN1/2/3には、フロント2個分/トップ/リアが接続されていますので、空きはない状態になります。
ズームで撮影できていませんでしたが、フロント側の下部にクリップでワンタッチで取り外し可能なダストフィルターが付いています。
リアファンはトップファン同様に、固定位置がしっかり決められており、取り付けがブレないようになっています。
H510 Eliteはビデオカードの縦置きに対応しているため、拡張スロットが縦向きについています。2スロット分しかないため、2023年現在のビデオカードを縦置きで設置するのは難しいです。
すべての拡張スロットがネジで固定されており、切り取り式でない点は安心感があります。H5 Eliteとの違いとして、スロット間に仕切りがあるため、縦置きブラケットの増設は難しいです。
付属品類は、ロゴ入りのツールボックスにまとめられています。
フロント端子類のスプリッターやフロントオーディオ端子のスプリッターが付属しているのはPCケースとしては珍しいです。
ATXサイズマザーボードの「ASUS ROG MAXIMUS XIII APEX」を取り付けた様子になります。
マザーボード右側はケーブルの目隠しによって窮屈になっています。このマザーボードはUSB3.0端子が横向きについていますが、目隠しからそのままさすだけの隙間はありました。
ATXでも変形マザーボードやE-ATXはスペック通り入りません。
H510 Eliteのフロント端子は一つの端子にまとまっています。古いマザーボードで配置が異なる場合は、付属のスプリッターを使用して対応できます。
フロント端子はまとまっているのとそうでないもので、全く組みやすさが異なりますが、値段というよりメーカーによってどちらを採用しているかという印象があります。NZXTは以前にH210をご紹介、H510(無印)も触りましたが、いずれも同シリーズだからなのかまとまっているタイプでした。
簡易水冷クーラー、Corsair H115i RGB PRO XTを組み込んでみましたが、縦方向が窮屈で、スムーズには取り付けられませんでした。斜めにするなど工夫して入れ込めばしっかり入ります。
すべてのパーツを組み込んだ状態になります。
画像のビデオカードは、「ASUS ROG STRIX RTX3060」で、長さが300mmです。簡易水冷ラジエータを取り付けてもスペック通り30cm超えのビデオカードが使用できます。
上記パーツで電源を入れると、画像のようになり、フロントの140mmファン2基が存在感を放っています。デフォルトのケースファンだと、トップとリアが光らないため、若干の物足りなさを感じます。
ケースファンとCPUクーラーを交換
こちらは、CPUクーラーを「NZXT Kraken X63」に、ケースファンを「F120 RGB」「F140 RGB」に交換したところです。
フロントも標準のAer2 RGBから変更しており、特徴的な形のリングLEDからオーソドックスな形になっています。私はAer2の方が好みでしたが、終息しており、まったく売っていなかったので、すべてFシリーズで統一することにしました。
画像は、「Palit RTX 3080 Ti GamingPro」(カード長294mm)を装着している図です。比較的小さめなビデオカードであれば余裕があります。
裏配線はこのようになっており、ケーブルガイドはほとんど無視する形になっています。
F140 RGBの2個入りパックを購入して付属してきたLED&ファンハブはSSD取り付けパーツを外して、そこにマグネットで取り付けています。
何度もパーツ入れ替えを行い、現在は「ASUS ROG STRIX RTX 3080 Ti」(カード長318.5mm)に落ち着いています。
Kraken X63装着時にクリアランスが1~2cmほどありますが、組み込み時にぶつかるため、約320mmのビデオカードが実用上の最長となると思います。
良いところ
付属ファンが豊富
H510 Eliteは付属ファンが4基もついており、そのまま買った状態でも十分動かせる状態というのが好印象です。
5,000円前後のケースならまだしも、1万円、2万円を超えるケースで”オマケレベル”のケースファンしかついていないことがほとんどで、結局別で購入するとコストがかかってしまいます。(そもそも高いケースを購入する層はファンもこだわるのでいいのですが…)
特にフロントの140mmファンはAer RGB2で、現在は終息となり入手困難ですが、1つで4,000円ほどの価値があります。
フィルターでしっかり防塵できている
大抵のケースは、フロントファンを覆う形でダストフィルターが装着されていますが、H510はファンを見せるためについていません。
しかし、ケースボトム部にはフロントと電源ユニットの2か所、サイドパネルのフロント側にもメッシュのダストフィルターが付いており、防塵対策もしっかりできています。
一見すると埃がたまりそうですが、見えないように防塵対策されていて非常に良いポイントだと思いました。
RGBコントローラが付属している
付属しているRGBファンとストリップケーブルを使用するためにRGBコントローラが付属していますので、配線はしやすくなっています。
ただし、付属ファンとRGB端子の分しか用意されていないため、トップやリアファンをRGBファンに変える場合などは注意が必要です。
フロントが140mm2個で気にせず組みやすい
フロントファンは140mm2個までとATX対応ケースとしては、拡張性に乏しい印象を受けますが、個人的にはこの制限がうれしいです。
例えば、120mmファン3個が取り付けられるケースの場合、3個しっかりつけないとモヤモヤしますが、一番下のファンは機能というよりも見た目重視であることが多いです。
その分140mm2個または120mm2個で”埋められる”のは合理的で、コストも抑えることができるます。
気になるところ
ファンの拡張性が低く冷却性も気になる
良いところでフロントファン2個が良い点として挙げましたが、伴ってラジエータも280mm止まりとなってしまうのはデメリットです。特に最近のCPUは発熱が多いため、360mmラジエータが搭載できないのは構成を縛ってしまいます。
また、トップファンも1個までとなっており、上部に240mmラジエータをつけられないのもデメリットです。
エアフロー的には、ミドル構成であればH510 Eliteのファン数は問題ないと思いますが、フロントからフレッシュエアーを取り込み、トップラジエータから廃熱するという”よく冷える”構成にできないことには注意すべきです。
私はi9-11900KF、RTX3080Tiという構成ですが、CPUとGPUともに80~90℃は余裕で超えてしまいますから、ハイエンド構成を組むにあたっては窒息気味に感じます。安心して使うには、i5クラスとビデオカードはミドルエンドにするのをオススメします。
ケーブルガイドが使いにくい
H510 Eliteだけでなく、NZXT社製ケースの一番の特徴となるケーブル隠しとケーブルガイドですが、私は使いにくいと感じました。
理由としては、ガイドが比較的キッチリ定められているため、ケーブルが多くなったり、太くなってしまうとガイドに収まらないからです。
結局ガイドからはみ出す形で配線していますが、ガイドのレールなどが邪魔になっているため、むしろないほうがよかったと言えます。
後継機のH5シリーズでは、ガイドが簡素的になっていることから、ユーザから不評の声があったのではないかと予想します。
剛性について
H510 Eliteの剛性は高くもなく低くもなく、標準的と言えます。
購入時期によって金額が変わるものの、15,000円前後を推移していることから、この金額ならもう少し剛性が欲しいと感じました。
前述しましたが、高品質RGBファンが2個、ストリップケーブルが付属されていたり、ガラス2面採用していることから、コストはかなりかけられていますから”ちょうど良い”ところに落とした印象があります。
通常組み上げるにあたり心配になるほどの剛性ではありませんから、PCケースマニア以外は満足できると思います。
1つだけ注意点としては、電源ボックスの剛性が低いため、ビデオカードのサポートステイを下に置いて突っ張る場合は反ってしまいます。重量級のビデオカードを使用する場合は、PCIスロットが頑丈なマザーボードを使用したり、ASRock製のステイがついているマザーボードを使用するなどしたほうが良さそうです。
さいごに
約12,000円という特価で購入する機会に恵まれ、せっかくなので新製品のF120/F140 RGBを使い、NZXTで統一ビルドすることができ、まずは楽しかったです。
少し前までであれば、NZXTで統一はかなりお金のかかるイメージがありましたが、2023年現在はPCパーツが全体的に高くなってきているため、H510 Eliteの割安感もあって、おしゃれなPCを作りたい場合におすすめの構成です。
ビデオカードのクリアランスや窒息気味なところもあり、RTX4000シリーズやインテル13世代など爆熱マシンには向いていませんが、ミドルクラスで見た目を重視したい場合には選択肢になると感じました。
後継機のH5シリーズや最近話題になっているH9シリーズなど、NZXTも冷却に力を入れ始めているので、最新機種も触ってみたいと感じました。
それでは、ゆうまろほーむの住人、Yuでした。
コメント