【自作PC】BTOマザーボード「H97M-S01」のBIOSアップデート方法【マザーボード】

未分類

こんにちは、ゆうまろほーむの住人「Yu」です。

今回は、ハードオフで買った、もともとはBTO製PCに搭載されていたであろうジャンクマザーボードのBIOSアップデートを行ったので、手順をご紹介します。

購入したマザーボードについて

MSI H97M-S01 マザーボード基板

今回、購入したマザーボードは、MSIのインテル第4世代CPU対応の「H97M-S01」です。

ハードオフでジャンクコーナーにて550円で転がっていたのを救出しました。動作は問題ありませんでした。

H97M-S01 BIOSロゴ表示

BIOS画面のロゴが「MousePro」となっていることから、マウスコンピューターのBTOPCに搭載されていたマザーボードと推察します。

また、M.2ポートのあるマザーボードですが、BTOオリジナルBIOSでは、M.2ポートにSSDを接続しても認識しませんでした。

H97M-S01 モデル印字

マザーボードのモデルを示す印字が大きくプリントされており、H97M-S01と専用マザーボードとわかります。

H97M-S01 型番印字

ボタン電池右側には、モデル名とは異なる基板の型番が印字されています。

マザーボード 型番で検索

MS-7924」で検索すると、「H97M-G43」がヒットすることから、元になったマザーボードはこちらになるとわかります。

ヒートシンクの有無やチップセット部分のデザインが元のデザインと異なりますが、コンポーネントの配置などが同じためこちらのBIOSアップデートでMSIのBIOSへ戻せると思いアップデートすることにしました。

H97M-S01 BIOS表示

しかし、H97M-S01のBIOSにはBIOSアップデートに関する項目(M-FLASH)がオミットされています。

通常の自作パーツとして売られているマザーボードはBIOSメニューから簡単にアップデートできますが、今回はDOSOSからアップデートすることにしました。

結論

初めに結論ですが、MSI純正のBIOS書き込みができ、無事にアップデートすることができました

また、BTOオリジナルBIOSでは動作しなかったM.2のSSDも認識し、動作することができました。

BIOSアップデート手順

DOSからBIOSアップデートの手順をご紹介します。

用意するもの

  • USBフラッシュメモリ(容量は1GBでも足ります)
  • メーカーのBIOSアップデートファイル
  • Rufus

BIOSアップデートファイルを用意する

まずは、通常のマザーボードと同様に、メーカーページからBIOSアップデート用ファイルをダウンロードしてきます。

BIOSアップデート用ファイルのダウンロード

今回は、バージョン「2.9」を使用しました。

最新版「2.B」
使用するバージョン「2.9」

理由としては、最新版の「2.B」だと、この後使用する「AFUDE238.exe」が入っていないからです。

ZIPファイルのダウンロードをしたら解凍しておきます。

MS-DOSを起動するUSBフラッシュメモリを作成する

次に、DOSOSを起動するためのUSBフラッシュメモリを作成します。

Rufus」というソフトウェアを使用するため、公式ページへアクセスします。

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
Rufus: Create bootable USB drives the easy way
Rufus公式ページのダウンロードリンク

公式ページ中段にあるダウンロードから最新版をダウンロードします。

今回は、「Rufus 3.21 Portable」にて説明しますが、バージョンによって仕様が異なる場合があります。

Rufus アイコン

Rufusをダウンロードしたら、exeファイルを実行します。

Rufus 設定画面

Rufusの設定画面では下記の2か所を設定します。

  • デバイス:DOSを書き込むUSBフラッシュメモリを選択
  • ブートの種類:FreeDOS

残りはデフォルトのまま、スタートを押します。

Rufus スタートの警告表示

警告が表示されますが、OKを押して実行します。状態にある進捗バーが進み、最後まで行くとDOSの入ったUSBフラッシュメモリ作成ができました。

USBフラッシュへBIOSアップデート用ファイルをコピーする

USBフラッシュ

DOSを入れたあとのUSBフラッシュは上記の状態になっています。

BIOSアップデート用ファイルのコピー

USBフラッシュの直下に、最初にダウンロードして解凍しておいたBIOSアップデート用ファイルをコピーします。フォルダ作成してもOKですが、後の工程のコマンド入力を減らすためにルート階層がオススメです。

BIOSアップデートを行う

前項で作成したUSBフラッシュメモリを、BIOSアップデートを行うH97-S01へ接続します。

レガシーブートの設定

DOSOSはUEFI非対応なので、マザーボードでレガシーブートの設定を行います。

Setting/Advanced/Windows 8/8.1 Configuration」にある「Windows 8/8.1 Feature」を「Disabled」に設定し、保存して再起動します。

DOSのCUI画面

DOSが立ち上がり、CUI画面が表示されるので、下記のコマンドを入力してエンターを押下します。BIOSアップデート用ファイルをフォルダなどに入れた場合は、ここで指定する必要があります(UNIXコマンドの基本)。

afude238.exe e7924ims.290
BIOSアップデート完了

AMI Firmware Update Utility」が走り、コマンド入力ができるようになったら書き込みは完了しているので、電源を消して再起動します。

起動ロゴ
BIOS画面

起動ロゴが変わり、BIOS画面左上には「H97M-G43」の文字が表示されるようになりました。

また、OC設定項目や、M-FLASHも出現するようになりましたので、通常のマザーボードのように使えるようになりました。

M.2からWindows10の起動

M.2スロットも正常に機能するようになり、M.2 SSDからWindows10の起動ができました。ロゴは非常にダサいです。

以上で完了です。お疲れさまでした。

さいごに

今回、初めてDOSからBIOSアップデートを行いましたが難易度は高くなく、なかなか面白かったです。昔は、BIOSにアップデートの機能がなく、DOSから実行というのが当たり前だったみたいですが、便利になっているんだと認識しました。

以前、ツクモのマザーボードではBIOSアップデート用の項目が生きており、通常通り更新することができたので、メーカーやPCのモデルによって仕様が異なるみたいです。

今回ご紹介した作業はすべて自己責任であり、失敗した場合は最悪マザーボードが故障する場合がありますのでご注意ください。

それでは、ゆうまろほーむの住人「Yu」でした。

BIOSをいじるときなどは、有線の安いキーボードがあると便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました