【自作PC】Thermaltake「Divider 500 TG Air」で、はじめての『本格水冷』やってみた

未分類

こんにちは、ゆうまろほーむの住人「Yu」です。

今回は、PCケース「Thermaltake Divider 500 TG Air」のご紹介と合わせて、はじめて本格水冷にチャレンジしたのでその様子をご紹介します。

まずは、PCケースの紹介をして、そのあとに本格水冷時の感想を紹介します。

NTT-Xストア(最近OCNストアに統合されましたが)でクーポン適用で9,980円にて購入しました。さらにdポイントの15%キャッシュバックキャンペーンのタイミングでしたので、実質8,483円での入手となりました。

PCケースの紹介

スペック

項目詳細
型番ブラック:CA-1T4-00M1WN-02
ホワイト:CA-1T4-00M6WN-02
対応マザーボードATX、microATX、Mini-ITX
対応電源ATX(奥行最大180~220mm)
サイズ230(W)×530(H)×466(D) mm
重量約10.29kg
対応CPUクーラー高さスチールパネル搭載時:全高155mm
強化ガラスパネルのみ搭載時:全高170mm
対応ビデオカード長さラジエーター搭載時:最大360mm
ラジエーター非搭載時:最大390mm
搭載端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1
搭載可能ラジエータ上面:280/240mm
前面:360/280mm
右側面:240mm
背面:120mm
搭載可能ファン上面:140/120mm×2
前面:140/120mm×3
右側面:120mm×2
背面:120mm×1
付属ファン前面:120mmファン×1(1200rpm, 22dBA)
背面:120mmファン×1(1200rpm, 22dBA)
カラーリングブラック、ホワイト
Thermaltake Divider 500 TG Air スペック
引用元:株式会社アスクより(https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/divider-500-tg-air.html)

一番の特徴は、両側面のパネルがスチール・ガラスの2種類で構成されていることです。付属する交換用パネルで左サイドパネルは「ガラス+ガラス」、右サイドパネルは「スチール+スチール」にすることができます。

奥行466mmとフットプリントは小さいものの、10kgを超える重量や530mmの高さから、机に置くと非常に存在感を感じます。

外観チェック

段ボールは通常の茶箱で、この状態では普通のPCケースです。

発砲スチロールの形状は、他とは異なります。

斜めに肉抜きされて蓋がされていますが、そこを外すと交換用ガラスパネルが現れます。

こちらは斜め前からですが、右側面・左側面ともにスチール材とガラスパネルによって構成されており、斬新でスタイリッシュな見た目となっています。「Divider」の名前に納得します。

フロントパネル・トップパネルともに、「Thermaltake」ロゴがタイル状に抜かれており、単純にエアフローだけでなくデザインにもこだわりを感じます。

フロント端子類は上面に位置し、電源ボタンを中心に左右へ分かれています。USBのA端子が2個にC端子が1個と、本体サイズを考えると少ないように感じますが、ほとんどの場合で不足は感じないかと思います。

フロントパネルは、ボールキャッチ型で固定するため、無理な力で外す必要がありません。こういう細かなところが良いケースということを感じます。

マグネットフィルターは隅にマグネットがついており、下部には引っ掛けるツメがありますので、しっかりと固定できます。取り外しも簡単にできるため、掃除の際はフロントパネルの外しやすさを含めてメンテナンス性が高いと言えます。

トップパネルは、フロント端子部分が肉抜きされた状態で取り外しができます。このツライチで丁度良くはまっている感じがたまらないです。

トップもフロント同様にボールキャッチ形状での固定となりますので、メンテナンスが楽です。

メッシュフィルターはトップパネルの裏にスライド式で取り付けられています。

サイドパネルのガラス部分は、ボールキャッチで固定されています。

スチールパネルの部分については、通常のPCケース同様に、後方をネジ止めする形で設置されています。

すべてのパネルを外したところです。

外部構造とは変わって、内部は大きく目立った特徴はありません。

CPU裏の大きなホールや上部の配線用の穴、フロント・トップのファンフレームが取り外し可能な点など、他のPCケースでうれしいポイントは抑えられているので、すべてが高水準に感じます。

マザーボード横が240mmラジエータを付けるか、2.5インチストレージを付けるか選択できるようになっていますが、Lian LiのO11シリーズなどでも採用されているので、今となっては珍しさは感じません。

ボトムにももちろんフィルターは設けられています。電源ユニット部分だけでなく、ほぼすべてを覆っており、冷却面でもプラスになりそうです。

裏配線スペースは、実測で2.6~2.7cmほどで、広くはありませんが配線難易度は高くありません。

フロント端子ですが、電源スイッチやアクセスランプはバラバラのタイプでした。NZXTで採用されているようなまとまっているタイプだと良かったのですが、他が素晴らしいだけに残念に感じました。

ラジエータ取り付け部分がオフセットされていますので、裏配線スペースは伴って狭くなっています。

背面の拡張スロット部は、縦横を回転して設置できるタイプになっています。ビデオカードの縦置き時は、ヒートシンク部の厚さを気にすることなく設置できます。

フロント下部にThermaltakeロゴがあるのですが、ここはフロントパネルとメッシュフィルターの内側になるので、普段は見ることがありません。こんなところにワンポイントを入れるなんて作りこみがすごいです。

トップのファン取り付けフレームはネジ穴が複数設けられているため、前後に移動が可能です。

たとえば、マザーボード左上のCPU用電源に干渉しないようにフロント側へオフセットするなどできるため、無理のないレイアウトができます。

付属品はシンプルで、縦置き用のスタンドがついているのが特徴的です。ただし、ライザーケーブルは付属しないため、別途用意が必要です。縦置きしない人からすると、ライザーケーブル代がケース代から引かれているため、選択肢が広がってうれしいです。(Thermaltakeのライザーケーブルは良いお値段しますから)

マザーボードのスタンドオフ固定用のネジがついていますので、ボックスドライバーやペンチの用意なくしっかりと固定ができます。

組み立て

トップラジエータ固定部は、フレームの上部・下部どちらにもファンまたはラジエータを取り付け可能です。

そのため、トップラジエータで簡易水冷クーラーをつける際は、内側にラジエータを設置したり、見た目重視でファンを内側に持ってきたりなどお好みの配置ができます。

ケース内部へファンを設置した場合、マザーボード上部のクリアランスが十分に確保されているので、ファン設置後でも配線は問題なくできます。

また、トップのフレームは取り外してからラジエータなどを設置すれば、さらに作業性が上がります。

こちらが一通りのパーツを組み込んだ状態になります。

使用しているビデオカードは、ROG STRIXの「RTX 3080 Ti」で、長さは318.5mmです。フロントに厚めのラジエータを設置しても余裕があることがわかります。

裏配線は全く問題なく収まっています。

配線するスペース自体は、マザーボードの裏側だけになって集中してしまうため、真ん中のグロメット付近が塞がってしまいます。ケーブルの順番は考えた方が良さそうです。

すべてのパネルを付けると、落ち着いた印象です。ガラスが通常のケースと違って半分しか見えないため、上品に見えます。

私がメインPCに求めるのは、落ち着いたカッコよさです。ソリッドなケースも良いですが少しは中が見たいというニーズを満たしてくれました。

フロントにRGBファンを取り付けると、Thermaltakeロゴも相まって派手な印象に変わります。ただし、ファンフィルターを挟んでいるため光が分散してしまい、リング型のファンは輪郭がぼやけるので相性が悪いように感じました。

良いところ

ズバリ良いところは剛性の高さです。

ガラスとスチールで構成されていますが、指で押したり捻ったりしてもほとんど歪むことはありません。また、電動ドライバーでゴリゴリにネジ締めしていますが、緩んでしまったりすることもありません。

他にも良いところはたくさんありますが、書いてしまうと全部書くことになると思います…。

気になるところ

気になるところは、フロント端子がバラバラになっていることです。やはり、まとまった端子の方が楽に組み立てできることや、最近はそういうケースも増えているので惜しいと感じました。

逆に気になるところはそれくらいの完成度が高いケースだと感じます。

水冷パーツの紹介

ここからは初めての本格水冷についてのお話になります。

自作PCは2011年ごろから10年以上やっており、本格水冷だけは全くやっていないと思ったので、思い立ってチャレンジしました。今回はソフトチューブで作ってみました。

今回は、AliExpressで「Bykski」の水冷パーツを買い揃え、後から足りなかったパーツを「Cooling Lab」さんで注文しました。

金額は下記の通りで送料は含んでいません。(フィッティングは余分に買った分を含みます)

パーツ金額購入場所
CPUウォーターブロック4,495円AliExpress
リザーバーポンプ7,580円AliExpress
360mmラジエータ7,954円AliExpress
ソフトチューブ+フィッティングセット8,899円AliExpress
フローインジケータ1,410円Cooling Lab
リザーバーポンプブラケット255円Cooling Lab
バルブ1,408円Cooling Lab
圧力排気弁1,409円Cooling Lab
追加フィッティングパーツ1,817円Cooling Lab
クーラント液2,037円Cooling Lab
チューブカッター359円Cooling Lab
合計37,623円
用意した水冷パーツの価格一覧

低価格メーカーのBykskiで揃えたので、だいぶ抑えられているかと思いますが、CorsairやThemartake、EKWBで揃えると1.5倍~くらいはかかるかと思います。

ちなみにAliExpressのセラーは「Bykski Official Store」で、配送は5/8に注文して、5/17に到着しました。

水冷システムの構築

Bykskiの商品ですが、ドラゴンマークと値段から梱包は期待していませんでしたが、なかなか丁寧な梱包で、すべての製品にホログラムのメーカーシールが貼ってあってとても好印象でした。

CPUブロックはAliExpressの説明文では良く分かりませんでしたが、LGA1700/LGA1200系の両対応となっていました。

加工処理はとてもきれいだと思います。

CPUグリスは「SMZ-03L」を使用しました。「SMZ-01R」より安いのに、冷却効果はほとんど変わらないので、こちらばかり使っています。

本格水冷のウォーターブロックはポンプが内蔵でないため、背が低くてかっこいいです。

ラジエータには、長ネジが付属していたので、別途で用意する必要はありません。ただし、25mm用なので、厚め/薄いファンを使用する場合は別途必要になります。

リザーバーポンプは固定用金具などが付属していますが、120mmファンの部分につけるなど、取り付け方法によっては別途で用意が必要になります。

こちらのポンプですが、PWM4ピンにて動作するため、ペリフェラルなどでリークテストを行う手法が使えません。USB-PWM4ピンの道具を用意するか、後述のとおり私は別のマザーボードで動作させました。

リークテストのための精製水はヨドバシドットコム、注ぐための道具はダイソーで購入しました。普通に一般的なものなので、水冷用みたいなもの買う必要は無いでしょう。

リークテストは専用道具がなく、買うのはもったいないと感じたため、別のマザーボードのファン端子を借りてポンプを動作させました。通常使用時は冷却のためポンプの回転数が非常に高いこともあり、ポンプ端子に接続する必要がありますが、テストにおいては、通常のファン端子で問題ないと思いました。(流路の長さがあまりにも長い場合は分かりません)

リークテストが終わったら、使用する環境にセッティングして、ベンチマークなどで温度を上げて様子を確認しました。

ビデオカードの水冷化はできていませんが、とりあえずはこの構成で動作させています。2023年6月現在1か月ほど問題なく使用できています。

結局、水路の変更も考えているので、精製水のまま使用していますが、「i9-11900KF」の非OC時は60~70℃で冷やせており、冷媒はこれでも良いかとなりました。ただし、腐食などが懸念されるので、今後こまめに入れ替えるかクーラントを入れたいと思います。

Divider 500 TG Airの右半分はポンプやフローインジケータがあるため、本格水冷が映えます。

あってよかったもの・なくてもよかったもの

今回、はじめて本格水冷を作るにあたり、いろいろ勉強して揃えました。そこで、これはあってよかったと思うものと無くてもよかったものを紹介します。

あってよかったもの

  • 排水バルブ
  • チューブカッター

まず排水バルブですが、なくても動作はできますし、つけないで組まれている方もいます。

今回、水路を決定した後に、ビデオカードとポンプが干渉してしまいチューブの長さなどを変更する必要がありました。その時に一度水を抜いて再調整するのですが、バルブのおかげで精製水をぶちまけることもなく簡単に交換ができたので非常にあってよかったです。

次にチューブカッターは、ソフトチューブの場合は包丁などで代用できるなど言われますが、数百円で簡単に切断できるため用意しておいた方が良いでしょう。

なくてもよかったもの

  • フローインジケータ

フローインジケータは無くても問題はなかったかと思います。たしかに水が流れることが目に見えてわかりますが、普通にリザーバーを目で見ていれば流れているのは分かります。

もちろん複雑な水路では事情は変わるかと思いますが、簡単な水路だとオシャレアイテムの存在だと思います。

さいごに

Thermaltakeの上位モデルはつくりが良すぎる

これが一番に感じたことです。

これまで、低価格帯の「H17」「H18」「H26」「H100 TG」「H200 TG」「V150」と、Themartakeのケースは多く触ってきましたが、どれも「値段も安くてつくりはまあまあ、コスパは良いよね」という感想ですが、「Divider 500 TG Air」は金属の剛性やメンテナンス性など、どれをとっても群を抜いて素晴らしいケースと感じました。

値段にして、下位モデルは5,000円前後、こちらのケースは実売15,000円前後です。コスパはその値段に見合っているかどうかですので、その視点から考えると「Divider 500 TG Air」の方が高く感じます。

また、今回は約8,500円で購入できましたから、改めてありえない価格と感じました。しかし、触った後では「15,000円でも絶対買ってよい商品」と思えます。

「Themartake = 安いケース」のイメージがどうしてもありますので、この価格帯だとNZXTやLian Liなどが人気になってしまって、損をしているなと感じました。

本格水冷に挑戦したのも、Divider 500 TG Airのおかげだと思います。高い拡張性やラジエータ装着部など水冷向きのつくりのため、意欲を引き起こしてくれるケースです。

本格水冷はソフトチューブで作ってみましたが、次回はハードチューブで作ってみたいのと、ソフトチューブの組みやすさも良かったので、別のソフトチューブ構成もやってみたいと思いました。

最後に、次はMini-ITXの「The Tower 100」を狙っており、Themartakeの魅力に気づいてしまったのでした

それでは、ゆうまろほーむの住人、Yuでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました